(いまさら…)水郷祭
工務ブログ
2022.08.24皆様こんにちは。
今更ながら「こんにちは」なのか「こんにちわ」なのかが夫婦で議論になっている、ちょっと頭の弱いところもある工務のフクシマです。
いや、私は勿論「こんにちは」と思っていたのですが、いざ言われるとうまく説明できなかった事が不安になりわざわざ調べました。意志の弱さがこういう時出てしまい少し落ち込みました。
さて、先日交通規制の看板から8/28の出雲神話祭りの開催を知り、聞くと花火もあるとの事でした。
私は子供のころの「斐伊川祭り」の時代しか知らず、思い出すと懐かしく思います。
斐伊川土手にチャリで行き、スポンサー紹介のアナウンスを聞きながらダラダラ花火を見た気がします。(30年以上前の事なのでうろ覚えですが、間違っていたらご指摘ください)
花火つながりで、先日8/6・7の水郷祭に行ったことを思い出しました。
親のつてで、うまい事密を避けゆったりみられる場から見ることが出来、久しぶりの水上花火を堪能できました(噂の有料観覧席では無いです。一説によれば数万円のかなりの高額だとか・・・)
折角なので撮った写真を(写真が多めで重くなったらすみません)
【1日目8/6】
写真のセンスの無さが光りますね。
一応クライマックス付近ですが、スマホの限界かウデの限界か微妙な写真になってしまいました。
別に動画もあるのですが(そちらは良い感じ)、ブログに載せるすべを知らないので諦めました。
何時か載せられたら幸いです。
ちなみに浴衣美人?は娘とその友達です(盗撮ではありません)。
なぜか息子は花火を撮影する人を撮影することに夢中でした。
花火の良いところを見逃したと逆切れする姿は、我が息子ながらやっぱりアホです。
もしくは年上が趣味なのか・・・
続いて・・・
【2日目8/7】
前日から学習してか、少しマシに撮れたような気がします。
今回は人も少なかったので、密に気を付けつつ湖畔に降りて見ました。
2日目は時間を減らして花火の密度を上げる方法だったため、短時間でもかなり満足できました。
発射の台船も1ヶ所になった為、遠くから見ております。
写真に表現しきれませんが、湖面に写る花火は格別でした。
正直2日目は行くのに悩みましたが、(母親に運転手で強制連行されてでも)行った甲斐は有りました。
来年がどんな状況になっているかは分かりませんが、笑顔で夜店を歩くことが出来る状況で、また開催されることを祈ります。